〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
営業時間
本態性振戦とは
何かをしているからでなく自分の意思に反して、勝手に手や足がふるえるように動いてしまう病気のことをいいます。その際にでている症状としては震えだけであり痛みやしびれなどがないのがこの病気の特徴になります。年配の方が病院に行くとパーキンソンと間違えられることもありますが、若い人でもこの身体のいろんなところが震えてしまう病になる方は多いのです。
以前は歯科医や美容師や電話交換手など手を使う仕事の方で緊張の多い環境下において症状が出るかたが多かったのですが、最近は普通の職業や環境下の方にも増えてきているような感じがします。けっしてそのままほっておいたとしても大きな病気になる可能性がないので、脳などの検査をして異常がなかった場合など病院とかでも軽視されているような感じもします。ただ、悪化すると字を書いただけでも手全体が勝手に震えてしまうほどに悪化していきます。
本態性振戦の原因として
本態性とは名前からしても原因不明であるという意味になりますのでそのまま原因不明の震えとなります。原因はいろんな説があるもののまだよくわかっていません。ただ、手足の動きをつかさどっているのは脳の視床から指令が運動神経へと関わっているので、脳から運動神経につながるあたりに問題が起きているのかなと推測はできます。またノルアドレナリンなどを放出する交感神経にも関連していると思います。
本態性振戦の症状として
名前からでもわかるように震えであります。一番多いのは手でありますが、まれに足が震える方もいます。あとは片側が震えるという方もいたり、首が震えてまっすぐにできないという方もいました。最近では頭が震えるなど以前と比べていろんな場所に震えがでている方をみています。ですが一番多いのは何か手を使って緊張したりする場面の時にその利き手のほうが震えるといったのが一番多いです。
本態性振戦が悪化していくと
動作時や姿勢保持に際して通常手に震えがでますが、まれに足・頭部にもふるえが現れるかたもいます。まれに声まで震える方がいますが、これは声帯が震えているのではと思います。失声症と呼ぶときもあります。生命を脅かす疾患ではありませんが、生活を大きく変えてしまう病気です。小児から高齢者までどの時点でも現れる可能性がありますが年配者の方が多いように思えます。成人の方は手に、年配者の方は頭など様々な場所でおこる方を多く見てきました。日本の人口の16人に1人の割合で発症しているという統計もあります。色々検査しても特定の病気が見つからない場合ストレス性かもしれません。
全日本鍼灸学会学術大会の論文によると
本態性振戦は神経疾患と位置づけられており、私院長が勤務していた兵庫県立東洋医学研究所附属診療所のでの症例は3例のうち2例が有効で1例がやや有効というデータもあります。原因として考えれることは精神的緊張が強いことです。今までの経験では失敗のゆるされない外科医や歯科医の先生への鍼灸治療をしたことがあります。料理人や美容師にも多いです。これらの職業の方は交感神経が強い環境下になるので鍼灸によって交感神経の興奮を抑えて自律神経をバランスを保つことに重きを置くことで回復したのでしょう。
脳深部刺激療法(DBS)を受けられた方も来られております
脳深部刺激療法は、脳の特定の部位に細い電極を挿入し、電気刺激することにより本態性振戦やジストニアやパーキンソン病や脳卒中後遺症の振戦の症状を改善する治療法となります。前胸部の皮膚の下に刺激装置を埋め込み、リードをつなげて脳に電気刺激をします。それにより症状の改善がみられます。
当院でも術後にさらに回復を目指して鍼灸治療も受けに来られる方がおられます。術前と比べて大きく変化しているのですがさらに運動機能を回復したいというお願いですね。もちろん術後も鍼灸治療との併用をしてもいいですが鍼通電などの電気刺激はもちろんしてはいけないです。
更なる回復として頭の鍼や耳つぼなどを取り入れるのが効果的になっております。
震えの原因として考えておくこと
本態性振戦は、主に指や手や腕などの上肢にでることがほとんどであり、他にも頭、声、あるいは体全体であったり半身であった里とさまざまな場所に影響を及ぼす神経系の障害です。この振戦は、特に動作時であったり逆に何もせず座っているときなどの姿勢を保持しているときに顕著になります。本態性振戦の原因は不明といわれており、遺伝的要因や家族歴などが関与していると考えられていますが、よくわかっていないといわれています。当院ではそんななか自律神経の乱れや交感神経の過緊張が長期間続いていることが問題だと思い、その治療をおこなっております。
遺伝的要因としては家族内で何人かに見られることが多いことにあります。それらのことから遺伝的な要素が強いことがいわれています。親や兄弟が本態性振戦をもっている場合、子供にも症状が現れる確率はじゅうぶんにあるといわれています。
長年のストレスの多い環境下において大脳皮質、小脳、脳幹、視床などの領域に影響が出る可能性があります。これらの領域における異常によって振戦がでる可能性もあるかもしれません。
また特定の環境において毒素の多い場所であったり、薬物の副作用などが症状を悪化させる可能性も指摘されております。しかし、これらはそういう可能性があるかもしれないということではっきりはわかっていないです。
そしてこれは仕方のないことになるのですが加齢も本態性振戦の原因に関与することがあります。振戦は加齢とともに発症することが多いのと、加齢により症状の重さが増すことが多いです。これらは老人性振戦と呼ばれています。
手の震えについて
原因となる病気がないのに「ふるえ」だけがあるかたがいます。人前であったり、緊張したり、ストレスがあると特にひどくなりますがそれ以外には困った症状がありません。「ふるえ」は人前でひどくなるので精神的プレッシャーを感じて悩みを抱えるようになることもあります。
鍼灸では交感神経の緊張を緩和させるようにしていきます。養正では十分な睡眠と休養、適度な運動をして肉体的にも精神的にもリラックスしてもらうようアドバイスしています。
当院では多くの方が来院されて回復されていきました。
手の震えに対する鍼灸治療のポイントとして
・頭部や耳にある自律神経の反射ポイントをつかいます
・背中の自律神経ポイントに円皮鍼というシール鍼を貼ります。
・手足の先にあるツボを使うことで末梢の血流を上げるところに鍼をしたり粒をはったりします。そして手足を施術中にも動かしてもらうことで回復を早めています。
震えを悪化させる可能性があることに、腕や脚を不自然な姿勢にすることやカフェインの摂取などがあります。このように症状が悪化する可能性のあることはできるだけ避けることが大事です。
生活上の養生として考えていくこと
同じ姿勢の同じ作業を長く続けている方は時間をみながら姿勢を変えたり休憩をとったりすることが大事です。疲れているのに睡眠不足であったり、カフェインなどでがんばりすぎたり、リラックスする時間が少ないことで震えが出やすくなります。
あとは気にしすぎて震えが強くなる方をみてきました。これはどの年代でもありますが若い方の場合は自分自身が気にしすぎている方が多いように見えます。そしてお子様や年配の方は逆に家族が心配しすぎていて声をかけ過ぎているかなと感じております。本人はそんなに気にしていなかったのに周りが心配し過ぎたことがかえって症状を強くしてしまったパターンであります。この辺りは判断が難しいですが個人個人で判断していくしかないですね。
たまにアルコールを飲むことで震えが治まる方がいます。ですがアルコール中毒も症状は震えがあります。アルコールが体内が強く求めてしまうことで、アルコールを飲まないといけない身体になることもあるのであまりお勧めできない方法になります。
本態性振戦の西洋医学的治療
本態性振戦の治療はふるえの頻度や大きさのレベルにより異なります。まだ、日常生活への支障が少ない場合は、薬物療法が主に行われます。薬物治療でよくならない人などでは手術を検討することになります。手術でよくおこなわれている脳深部刺激療法(DBS)では、視床の一部分を破壊または電気刺激する方法になるためよほどでないと手術をするケースはすくなかったのですがだんだんされる方が多くなってきている手術になります。それだけこの症状で悩んでいる方が多いということになります。手術を考える前に鍼灸を試してみるのもいいかもしれません。
東洋医学や鍼灸での治療法は
東洋医学では、身体のふるえは体内で作られた風の影響によってであり、内風は五臓でいうところの肝との関係が深くなることから、漢方薬や鍼灸では肝関連の穴が選ばれることになります。また、肝はストレスや不摂生で機能障害がおこることから日常生活の注意をつよめつつ、自律神経の調節の穴を増やしていきます。東洋医学では気滞の処置といわれています。また最近では高齢者の震えの方が来られますが、肝や腎における陰の不足からの内風といわれるものではいかに腎を補うかの配穴となっていきます。通常の鍼灸治療に加えて頭鍼や耳つぼなどもあわせることで効果が高まっています。
手の震え、震顫、老人性振戦に対する鍼灸治療について
私の経験上では治すコツはまずは自律神経の調整をすることだと思います。特に振顫が調子の良い時と悪い時があるという方に適応します。自律神経が安定してくると調子が悪い時でも症状が楽になってきますのでまずはその状態を作り出すことが大事です。それから振顫のツボとしては中国で学んだ頭鍼、耳鍼という技があります。その技を使うことで震えが軽減したという症例がありますので自律神経調整治療と頭鍼や耳鍼をあわせますことでかなり軽減する可能性もありますので是非一度ご相談いただけましたらとおもいます。
また高齢になると、筋肉を動かす神経のバランスが悪くなることから、震えがでやすくなります。運動不足であったり人前にでなくなっていったり食事量が減ることでなりやすく 老人性振戦といい、頭や両手によく震え症状が現れます。 自分では震えていたり動いていることさえも気付かないことが多いようです。 悪化はしませんが、気にすれば気にするほど、出やすくなるという特徴があることからまわりも動いていることを伝えないほうが良いケースもあります。もちろんこのような老人性振戦にも鍼灸治療は適応しております。
書痙の具体的な鍼灸治療とは
書痙は交感神経の高まりが症状が起きる原因となっています。まずは鍼灸治療によって、実際に身体に起きている筋肉の緊張を取り除きながら、交感神経のバランスを整えるツボに鍼を打っていきます。全身の血液の巡りをよくすることで張り詰めた緊張を少しずつでも緩めていくことが大事です。交感神経をリラックスさせるツボは当院オリジナルで、手足の先、耳、頭、背中にあるツボを使って治療をしていきます。
また仕事や環境が患者さんによって違うため、書痙の症状の原因も1人1人違ってきます。そのため丁寧なカウンセリングを積み重ねて、その患者さんが仕事の緊張感やストレスとうまく向き合えるように心のケアも行っていきます。元々が身体の不調ではなくストレスが元で起きる疾患なので、ひたすら治療だけを繰り返していても変化がある一定のところからは起こらなくなってしまうのです。
また東洋医学的には「肝」の機能が落ちることで、身体の中を巡っている気や血のバランスが乱れて発症すると考えられています。東洋医学の診断に基づいて全身の調整も行っていきます。様々な方面のアプローチをかけることで、書痙の症状や書痙に至る根本の精神的な原因も取り除いていく事が治療の全容になります。
もし思い当たる方がいれば、いつでもご相談ください。まずは入念なカウンセリングと検査によって、その方に合った治療法を計画します。
鍼灸師側の原因で本態性振戦が悪化するパターンも私は多いと感じるので、医師が鍼灸を受けるのに反対するのもあながち間違っていないと感じます。よくあるのが悪そうなところに鍼をしての電気鍼とか、太い鍼を頭にぶすぶすたくさん打っての局所への過剰刺激、鍼灸院でないところで受けた鍼灸治療、またちゃんとした師匠から学んだ方ならいいかもですが、鍼灸学校だけでの勉強の方や我流でしている方が多いので注意してほしいところです。
当院に来る前に行っていた治療院で指導されていた治療計画によって、症状が悪化している方がいます。特に初回はすごく安くて丁寧に治療をして高額な回数券を売り、2回目以降は手を抜くようなやり方でおこなうところがあると聞いたことがあります。
また、高価なサプリメントや枕など物販をすすめられた方は注意ください。そのサプリメントがあなたの症状を改善できるかは関係なく商売として販売しているところもあります。大事なことはあなたに合ったセルフケアをご指導することです。当院では希望された方にセルフケアの指導もおこなっております。実はここが一番重要なのかなとも思っています。ただし、セルフケアを希望されない方もいます。その場合は最低限の助言をすることを意識しております。
私たちもそうですし、医師もそうですが、良くなった情報を聞くことは稀です。例えば患者さんも医師での治療で治ったわけでないのに鍼灸で治ったとはなかなか言えるものではありません。ですので、悪くなった人だけが医師にすがるように言われます。これは逆もしかりです。鍼灸をして悪くなったという情報しか耳に入らなければ鍼灸の知識のない医師なら受けないほうがいいというのは普通のことだと思ってください。
でも実際は当院ではほとんどの方がよくなっているのです。早期に治療ができれば普通に改善するので医師に反対されても安心して来院してください。ただし、理由があって今の時期は鍼灸はよくないといわれていることもあるのでその際は当院にご相談ください。何を目的で鍼灸をするのかによって変わります
悪いところだけを治療するのではなく、全体の調整をすることが、自律神経を調整するポイントとなります。例えば手が震えるといっても手のみに問題が出ているわけでなありません。
症状はその方の弱いところにでているわけで、出口に過ぎないのです。病の本質はもっと深いところにあり根っこを治療しないと意味はないのです。
主に頭や手足の様々なポイントを触診することで悪いところ見つけ出し施術はおこなわれます。
自律神経を落ち着かせる治療としてよく使われるのが、頭部になります。頭鍼と呼ばれることもあります。頭に鍼をすることでより深いリラックス感を感じることができます。自分がどれだけ疲れていたのか、イライラしていたのかもかんじられることでしょう。
あと一緒に打つポイントとして、眉間や耳の裏などがあります。精神の安定や安眠を求めてつかわれます。
特に精神的につかれている場合や、睡眠に問題があるケースではよく使われるポイントです。
院長の技の1つに耳ツボがあります。おもに神門というツボを重視しながら、耳にある無数のツボをチェックしていきます。耳は診断にも使われます。耳をみたり触ったりすることでその方のいろんなことがわかったりもします。必要な方には耳に粒を貼り付ける治療も併用します。特に睡眠に問題がある方におこなうのですが、ほとんどのかたが初回にて睡眠が改善されるのが、耳つぼのすごいところでもあります。
また、自律神経の興奮が強すぎる場合などはここには書きませんが特殊な耳への技があります。それは必要な方にはこちらから提案させていただいております。
規則正しい生活リズムを整えていくことがそのまま自律神経のリズムが整っていくことにつながります。朝から夕方への交感神経、夕方から次の日の朝までの副交感神経、どちらに偏っててもよくなく、それぞれが1対1でバランスを整えているか、たまにだったら睡眠にて微調整されているものの、それが毎日続くことで微調整も崩れていき、元々のバランスの軸がどこに合ったのかでさえわからなくなる。
そういう状態まで悪化していくと治療期間もかかっていくことになります。
食事をとる時間帯や、寝たり起きたりする時間帯を一定化することで体内時計の時差が整っていき、それに併せて自律神経のバランスも以前よりは整っていきます。また、質をよくすることでより安定していくので、身体にとって良いものを食べて悪いものを減らしたり、睡眠ではより深く熟睡したりすることで、さらに改善していきます。
また、唯一意識して自律神経を調整できる呼吸を利用して睡眠前に腹式呼吸をすることをおすすめしております。
まずは生活習慣の改善から行ってみてください。
ストレスとは、ただ単に嫌なことや嫌いなことだけではありません。頭ではストレスだと思っていなくても、身体にとってはストレスだと思うものもあります。好きだからと言って無理しておこなうことで、知らず知らずのうちにストレスが増えるという悪い癖がついてしまっていることがあります。
まずはしっかりと休むということも大事です。そしていろいろ見直していくにつれて、症状も緩和されてきたのなら、その症状は危険信号を知らせていたのかもしれません。また、休むことでリセットをしている意味もあります。また、新しくストレスとリラックスのバランスを作り直します。肩肘はらずに自分らしくできているのかの見直しが必要な時期だったとも言えます。
また、どのようにリラックスしたらいいかわからない方もいます。特にまじめな方はそうだと思います。過去にやっていた趣味や楽しいこと、ぜひ思い出してみてください。
当院でおこなう鍼灸施術だけでなくて、自宅ででもできる方法も伝えております。
漢方薬に興味がありましたら、漢方医のご紹介もさせていただきますし、サプリメントに興味がありましたら当院にご相談ください。
IBSなど腸内環境が悪く、しっかりと栄養が吸収できなかったり、腸の慢性炎症に悩んでいる場合によくすすめるものがあります。
とくに腸がやられていると炎症も強くなりいくら栄養を取っても上手に吸収できなくなっているかもしれません。特に鉄は悪玉菌の好物でもあるので、まずはしっかりと腸内環境を整えていくことも大事になります。
初めて当院に来られる方へ、施術メニューの流れなどをご紹介します。
当院は完全予約制です。まずは電話かLINEで希望曜日、時間帯などをお知らせください。初回は10時から17時開始までのどこかでお願いします。スタッフ紹介などを見て指名などがありましたらお知らせいただくか、症状を教えていただくことでこちらからあなたに合った先生をまずは決めさせていただきます。
初めてですので迷うことが考えられます。
早めに向かうようにお願いします。
当院は多忙にて、遅刻をすると次の患者さんの予定が狂ってしまいます。カルテ記入もありますので、ぜひ10分前来院をお願いいたします。
カルテ記入が終わりましたら、問診を始めていきます。
こちらから体の状態を聞いていきますので、いろいろとご相談ください。悩みや質問がありましたら是非お聞かせください。施術の参考にもさせていただきます。
例えば、痛くないようにしてほしいとか、使い捨ての鍼を確認したいとか、付き添いの方に横でいてほしいなど。なんでもいいのでまずは不安解消をしてほしいと思っています。
子供さんの施術の時は親御さんに説明させていただきますのでベットにて付き添ってもらいます。
あなたのからだや症状に合わせた鍼灸をおこなっていきます。感じ方は人それぞれです。我慢できる範囲で受けるというのが理想ですが、初めてですから無理していきなり強くすることはありません。まれに、いろいろ鍼灸に行っている方は担当の一番得意な技でしっかりとした刺激のある治療も可能ですが、まずは慣れていただきたいので、弱めの刺激が基本となります。ぜひ安心してお受けください。
特に子供の治療では痛くないことが基準ともなります。
身体をみさせていただいたあとに、それぞれの患者さんにあった養生指導を何点かご指導いたします。
食事・睡眠・運動入浴の3つを基本にしながら、なるべくわかりやすく説明します。回復に従ってさらなる指導をおこなったり、逆にこれはどうですか?などと聞いてくれることが望ましいです。それによってどれだけ理解しているかもわかったりします。
最後にどのように通ったらいいのかの助言もさせていただきますが、基本はまずは3回です。私の鍼治療との相性を感じてほしいのです。いわれたから来たのではなく、よくなると実感したから来てほしいのです。それが私が治すのでなく、自分から自分で治る力へとつながっていきます。
良くなっていく流れもその方や症状によって変わります。すぐに良くなっていくものや、よくなったり戻ったり繰り返す方、一度悪くなってからよくなるかたなど、ありますので、不安にならずにそのながれを感じながら様子を見てください。
そして改善してきたら、まだそのままで通ってもよし、2週など間をあけていってもよし、月に1度でもよしです。最終的には1~3か月に1度の定期メンテナンスをおすすめすることになります。
以前から職場や育児のことでのストレスが大きかったせいか、動悸や汗がだらだらと
出たり、手の震えも出たりしていました。おかしいので病院に行ったところパニック障害
のようだと言われたのはいいのですが、薬を出されて以来で、やりようがなく困っていました。
知り合いに勧めてもらった松鶴堂の自律神経の調整?を鍼でやってもらうと、通う回数を重ねるごとに効果を実感しはじめたのか、発作も病院に通っていた頃に比べるとかなりマシになりました。針も最初は怖くて、東洋医学とかいうのも胡散臭かったのですが、実際に行ってみて確実に私自身は変わっていると思います。先生ありがとうございました。
子供の来院をきっかけに自分も治療をしていただくようになり数年経ちました。
今回は、1日中緊張感と動悸、身体の震えがひどく3日ぐらい続き、その後少しおさまったのですが、以前それに似た症状からうつ病になったこともあり、また習い事のときの緊張が病的だと思い来院しました。
あらかじめ先生から聞いていましたが、治療後夕方からすごく頭が重くなり体がだるくなりました。
体の奥の震えは治らないようですが以前よりは安定しています。
今までパニック障害、花粉症、長引く風邪の症状、体の痛みなどたくさん治療していただき本当に助かっています。これからも親子でお世話になると思います。
仕事がら営業職で震えるのが苦痛でした。手が震えるのはまだいいのですが緊張が強いと頭まで震えてしまうときがあります。ときには震えというより激しく動くときもありました。止めようとすればさらに強くなるので最近ではそのままにしておこうという考えにいたりました。
本態性振戦に雑誌で鍼灸がいいという記事を読んでで藁にも縋る思いでこちらの鍼灸施術をしました。
鍼灸を受けようというのもストレスになり施術中手がずっと震えていました。ですが終わる頃には少なくなっていました。1回で効果がでるとは思っていなかったのと私の場合一度震えると何時間か震えるタイプだったので久しぶりに30分ほどで落ち着いたのです。
とりあえず鍼灸は根気よく受けるものだと思っていましたが、1回の鍼灸施術で効果があったのでびっくりしました。
昨年、ペットロスになりそれからちょっとしたことで不安になるようになりました。
自分自身が嫌になったり、周りのことが見えなくなったり、、感情も不安定でした。
更に睡眠もとれなくなり薬に頼る毎日でした。自分自身を責め、周りが見えず落ち着きがなくなり、感情のコントロールが出来なくなってしまいました。1人での外出もできなくなり、特にバスなどの乗り物をのることができなくなりました。そして一度どうしても乗らないといけなくなり乗った時に突然頭が震えはじめました。それ以降乗り物には乗っていなくても頭が震えています。
ある時家族がNHK番組で鍼治療が心の病に効果があるとの情報を得たことがこちらにきたきっかけになりました。
私は一生涯鍼治療を受けることはないと思っていました。単純に効果があるとは思えなかったからです。正直に先生に言うと笑われてみんな初めはそうなんですよといわれていました。ずっと怖かった鍼治療、まったく意味がないと思っていた鍼治療、全然そんなことがなく鍼をしてもらったら頭が鮮明になりました。何かが抜けていく感じです。表現はしにくいですが。それをいうと先生はそんなタイプの方は鍼に向いてますよといわれて、今までがもったいないなって思えました。
その後頭の震えもおちついてきて、薬を辞めることもできました。あと印象に残っていたのが耳つぼです。はじめは痛かったんですが、治っていくの従い気持ちよくなっていったんです。それも先生がいうにはよく体はわかっていますねということでした。
いかがでしたでしょうか。
最近当院でも手の震えで病院に行っても原因不明でよくわからないと言われている患者さんが増えてきたように感じます。その多くは神経内科や精神科に受診され安定剤などを飲まれている方が多いです。
その多くは自律神経症状であり、当院で多いのは震え以外にものぼせ、ほてり、息苦しいというかたで、男性でも増えてきています。男性の場合は男性更年期などと呼ばれている方も多いです。
そのような症状に鍼灸治療は有効です。自分の体内バランスであるホルモンや自律神経などの調整を回復することで自然に症状が落ち着いてくるという治療法になります。過敏な方には弱い刺激で調整するので体の負担はありません。
長年、悩んでいた患者さんが多く来られ、もっと早くにきていればよかったというお言葉をたくさんいただいていますので、その1部を口コミにて掲載いたします。このように、当院の本態戦振戦や書痙や手の震えの鍼灸施術なら、震えが改善する可能性があります。
当院の施術に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
<営業時間>
10:00~19:00
(電話受付時間は10:00~17:00)
LINE・ネット予約は24時間受付です。お気軽にご連絡下さい。
〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
広島駅新幹線口から徒歩5分
駐車場:ウオンツの裏、沖本眼科の向かえに大型駐車場あり(有料・25分100円)
10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
時間外はLINEかフォームから