〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
営業時間
当院では、痛み痺れの治療は皆さんの負担を減らすため1度でも早く解決できるように考えております。
痛みや痺れに対する考え方について
当院で自律神経の次に多くみられる症状は頑固な痛みやしびれになります。急性で起こる強い痛みとしてはぎっくり腰や寝違えなどで、慢性のどこに行っても改善しない痛みには、頑固な坐骨神経痛や五十肩や変形性膝関節症などの痛みやしびれとなると思います。
急性の激しい痛みでは何の前触れもなく起こることから、仕事やスポーツなどができなくなることから1日も早く治さないといけなくなるでしょう。
もちろんその痛みも本当は原因もあり、ゆっくり治さないといけないのもわかるのですが、とりあえずその場の痛みを取り除き、仕事に穴をあけるわけにはいかないですし、試合があるのに休むわけにもいかないということで来院する方が多いのです。
もちろん、その依頼にもできるだけ断らず、結果も残していくことに力をいれております。もともと、ぎっくり腰は1度で治せで、多くの患者さんに来ていただきましたのでなるべく今後も貢献していきたく思っています。
次にみんなが困るのは慢性的な頑固な痛みやしびれでしょう。
いろんなところで電気治療やマッサージなどで何か月も治療しても改善せずという状態の方の改善も目指すことに力をいれています。どこの治療院にもやってくる、肩こりや腰痛などももちろん治療をお受けしますが、当院の役目としてはぎっくり腰などの早期回復、早期復帰でしょう。また、どこに行っても全然改善しなかったものが、少しでも改善していくことが大事であると感じております。
多くの方が湿布やマッサージや薬などでごまかしている方が多くて、よく言われる言葉が、もっと早く来ればよかったです。この言葉を毎日のように聞くたび、残念であったり、もっと鍼灸が普及すればと強く思います。
痛みや・しびれはどのようば場所で起こっているのか?皆さんが良く知っている首や肩や腰や膝いがいのも様々な場所で痛みや痺れはおこっています。
腕の痛みやしびれ・肘のしびれ・前腕の痛みやしびれ・手の甲の痛み・手掌の痛み・手のひらの痺れ・背中の痛み・鎖骨の痛み・背骨の痛み・ももが上がらない・太ももの前側の痛み・太ももの内側の痛み・太ももの横側の痛み・太ももの裏の痛み・すねの痛みやしびれ・ふくらはぎの痛みやしびれ・ふくらはぎがつる・すねがつる・すねが痛い・足首の痛み・足の裏のしびれ・かかとの痛み・アキレス腱の痛み・足の甲の痛み・足の指の痛みやしびれなど、全身の様々な場所の原因不明の痛み・しびれがありますのでぜひ鍼灸を試してください。
また、痛みは悪いものだと思われていますが、内臓などどこかほかに悪いところがありその場所を教えてくれる警報機の役割もあります。
そういう痛みは消してはいけませんし、また、逆にえばその痛みを消すことも容易ではないのです。当院で3回ほど治療して痛みが軽減できなかった方はこの警報機としての役割であり、治療方法も全体を通してみていかないとその痛みも軽減しませんし、その原因となった場所も見つからないことになります。
ただ、痛みのある場所だけを治療するのでなくて、原因となる、根っこのところを治療しないといけない患者さんもおられますので、その際は申し訳ありませんが施術回数も増えることになります。
例えば、整形疾患なら脊柱管狭窄症などが多いです。内科疾患なら子宮内膜症や膠原病の方は痛いところだけの施術ならかえって痛みが悪化することさえもあります。
当院の分院が中区袋町にもございます。松鶴堂鍼灸院分院ヘルティカといいます。女性専門の鍼灸整体院であります。もしそちらの場所のほうが都合の良い場合はヘルティカにてご予約をされてください。女性の先生で安心して受けれます。
まずはヘルテウィカにお問い合わせされたい場合はヘルティカLINEからどうぞ。
・ぎっくり腰、腰痛、肩こり、首こり、寝違え、頭痛、三叉神経痛、顎関節症
・坐骨神経痛、腰椎分離すべり症、仙腸関節炎、足のしびれ、オスグッド、足首の痛み
・野球肩、インピンジメント症候群、胸郭出口症候群、ゴルフ肘、腱鞘炎
・交通事故後遺症、むち打ち、頚椎症、手根管症候群、側弯、手のしびれ
・足底筋膜炎、腸脛靭帯炎、ランナー膝、シンスプリント、アキレス腱の痛み
・捻挫、肉離れ、打ち身、打撲、外反母趾、骨折後の痛み、術後後遺症
上記のようなさまざまな場所の頑固な痛みや痺れを当院では適応であると考えています。
圧迫骨折・頸椎捻挫(交通事故後遺症)・ロコモティブシンドローム・側わん・骨粗鬆症・脳脊髄液圧減少症・低髄液圧症候群・頚肋・外傷性頸部症候群・腰椎すべり症・腰椎分離症・仙腸関節炎・仙骨の痛み・尾骨の痛み・骨盤の痛み・恥骨の痛みなど
手指のしびれ・野球肩・正中神経麻痺・肘部管症候群・上腕骨外側上顆炎・野球肘・ルーズショルダー(動揺性肩関節)・弾発股・弾発肩・手根管症候群・TFCC損傷・指の屈筋腱損傷・ガングリオン・デュピュイトラン拘縮(デュプイトラン拘縮)など
成長痛・O脚・腓骨神経麻痺・オスグッド・足首関節捻挫・足関節炎・アキレス腱損傷・アキレス腱炎・こむら返り・肉離れ・足がつる・距骨骨軟骨損傷・外反母趾・モートン病・内反足・偏平足・ジャンパー膝・ランナー膝・シーバー病・有痛性外脛骨・足根管症候群など
軽い痛みや急性の痛みなどは普通に鍼治療をしていけば、普通に改善していくでしょう。早く治したいという要望がない限り当院に来る方も少ないとは思います。よほど鍼のファン患者さんでない限り施術法も何を選んでも特に問題はないものと思っています。
ですが、大事な出張があり早く治さなければならないとか、頑固になってどこに行っても効果がないような痛みにまでなってしまったら話は変わっていきます。当院ではひどい方には遠隔施術という、痛いところに直接打つのでなく、遠く離れた場所に打つことで痛みを緩和していきます。
強い痛みを抑えるためには鍼灸施術もレベルをあげてやる必要が出てきます。当初は局所でのみの治療で治っていたのでしょうが、慢性になると全体的な問題に波及していきます。その際は単にマッサージしたり湿布を貼ってもすでに局所の問題ではなくなっているので効果も出ないことになります。
当院は董氏楊氏奇穴という他院ではおこなわれていない特別な鍼灸施術があります。痛みのある場所に鍼をするのでなく、全体的に効果のあるツボを探して治療します。ですので本当に痛みや痺れで困っていてどうにかしたいとお考えの方は必ず院長の指名にてお受けください。
慢性疲労の強い方や、ぎっくり腰など痛みの強い方などに当院ではすいだま(カッピング)をすることがあります。
ただ、かなり好みの問題もあります。皮膚のタイプによってはしないほうがいい方もいますので、気になる場合はお知らせください。
また一度することで、効果もはっきりわかることから2回目からはしないこともできますので、特に他院でカッピングをしていてよくなかった場合はおしらせください。
痛みで大事なのはやはり運動になってくると思います。多くのかたは痛みが強くて動かすことも苦痛すぎる場合もあるでしょう。その場合は無理をしないである程度痛みが緩和してから勧めるケースもあります。その場合は休息が必要です。仕事量などを減らして体の回復を待ちましょう。
そして回復後はもちろん自宅で動かしてもらいながら鍼灸を併用して回復が早くなるようにしていきますし、リハビリ鍼灸といってますが、もちろんそのほうが回復も早くなるし、施術回数も少なくなってきます。五十肩やヘルニアの方は必衰になります。
痛みが強いだけでストレスは強くなることでしょう。じっとしていても痛い方はなおさらです。睡眠不足にもなりますし、薬も効かない方も多いです。
ですが、何か楽しいことなどしているときは痛みが和らぐという方も多いです。それに関しては調べておいて1日1回は調子のよい時を作っておくのも大事になります。
痛みが強いときは薬も効くことが少ないかと思います。本当にひどい方はまずは薬の効きをよくするための施術も必要になります。
鍼灸によって血流が良くなることで、薬の吸収が良くなったり、薬の代謝が良くなったりすることで、薬の良いところが残りますので効果が高まるのです。
もちろん体調も良くなっているわけですから、薬の効きが良いということは治っていく流れになっています。もちろん漢方薬も同じです。
施術メニューの流れをご紹介します。
まずは自分の痛みやしびれが鍼灸の適応かどうかの確認になります。もちろん緊急性の場合は病院へ行かなければならないのですが、ふだん感じたことのない初めての痛みや痺れであり、痛み以外にも吐き気やめまいなど変な症状も併用してたらまよわず病院へ行ってください。
また、ちょくちょくあるギックリ腰でもベットに横になれるのか、あるいてこれるのか?来るのは送ってもらったけど帰りは一人とか、こちらとしてもギックリ腰を受けれるのかどうかがあります。
もちろん技術としての対応はできるのでくるのはいいのですが、どのような状況かは必ずお伝えください。急いでなければ少し落ち着いてから来ていただくと間違いはないです。
痛みの施術で来る方は、こちらとしてもなるべく痛みをとった段階で終わりたいので、時間的にしっかり余裕をもってきてもらいたいです。あらかじめ渋滞するかもと予測したうえで向かっていただけましたらたすかります。
鍼灸の適応なのか、適応でないのかを見極めないといけません。多くの場合は慢性であり、頑固なので、いろんなところに行っては検査したり治療されたりしているのでこちらも安心なのですが、まったくこういうところに来るのが初めての場合はしっかり見極めないといけないです。
もちろん必要であれば病院への受診を先にすすめることもあります。
目標としてはもちろんですが、痛みやしびれの改善になります。ほぼ全員になりますが患者さんがうちに求めているのは痛みを取り除いてほしいということになるかと思います。
鍼灸という少し怖いと思われている方法に自分からくるわけですから、こちら側としてもしっかり結果が出てくるようにやっていきます。
痛みの施術はいろんなパターンを出します。多くの症状の軽い方は、そのままゆっくりと痛みが取れてきてそのまま治るでしょう。3回程度の施術で終了となります。
難しいケースではよかったり悪かったりを繰り返しつつも治ってきますので3~6回くらいで終了となるでしょう。どちらのケースでもいえるのですが、痛くなった原因も追究していきたいですので、少し間をあけながら終了を目指していきますし、治ってからも1~3か月に1度くらいのメンテナンスをお勧めしております。イメージとしては歯医者の歯石とりでしょうか。
さてもちろんですが本当に難しい方も来ます。なかなか改善もしにくいですが当院でおこなっている董氏楊氏奇穴なら改善の可能性もあります。10回以上かかるでしょうし、完全に治るかはわかりませんが試す価値はじゅうぶんあると思います。お試しください。
上腕二頭筋、胃腸の治療をしていただきました。ポイントのツボを刺したところはズーンと重くなり、治療後にも重みを感じ、効いてるなあと実感しました。
とりあえず様子を見てどのようになるのか楽しみです。
腰痛がなかなか良くならず知人の紹介できました。鍼灸院は初めてなので緊張していましたが、鍼治療はそれほど痛くはなく、施術は終わりました。
結果、私に合っているのか、先生の腕なのか、鍼が良かったのかびっくりするくらい効果がありました。
これからもお世話になると思います。
10年以上前にレントゲンでストレートネックといわれ、そのころから慢性的な痛みではないものの、この痛みが定期的にあり、ある朝あまりにも首の痛み・肩のだるさ・頭痛がつらくてクチコミの良かった松鶴堂に来ました。
首の痛み以外にも、冷え性・婦人科の病気もあったり、花粉症もあるので全体的にしてもらいました。もともとが鈍いので最初の治療効果などはその時は全く分からず、少しポカポカするなくらいだったので私にはあっていないのかなと思っていたのですが、次の日にはあんなに痛かった首や肩が痛くなくなりました。
いかがでしょうか。
おそらくですが、痛みを抱える皆さんは1度でも早く治療を卒業して、頑張って仕事やスポーツに時間をとりたい、なるべく治療に時間をとられたくないと思われているでしょう。私もそれは同じです。無駄な治療は自分のレベルを下げることにもなります。わざと回数を増やしたり、電気を流したり回数券を売ったりの治さない治療をすることに抵抗があります。そこは治療家としてのプライドでもあり、私も私を必要としている患者さんの治療に時間を有意義に使いたいと思っています。
このように、当院の頑固な痛み・しびれの鍼灸施術なら、社会復帰や減薬などが実現できます。
施術に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
お電話でのお問合せ・ご予約
<営業時間>
10:00~19:00
(電話受付時間は10:00~17:00)
LINE・フォームは24時間受付です。お気軽にご連絡ください。
〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
広島駅新幹線口から徒歩5分
駐車場:ウオンツの裏、沖本眼科の向かえに大型駐車場あり(有料・25分100円)
10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
時間外はLINEかフォームから