〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
営業時間
慢性上咽頭炎とは
慢性上咽頭炎とはあまり聞いたことがない方が多いと思いますが、意外にこの症状に悩んでいる方は多いのです。この病は鼻咽腔症候群とか後鼻漏とかも言われることもあります。昨今の花粉症や風邪をひきやすい方は慢性的にこの部分が炎症をおこす方が多いのです。
そして1度この慢性炎症に悩んでいる方はそこからいろんな症状に苦しんでしまう方もいます。特に最近ではコロナの問題もあり、コロナ後遺症によって嗅覚障害や味覚障害などがあるのですが、この慢性上咽頭炎をひきおこしこれからくる症状に悩んでいる方は多いのです。どちらからも来る悪循環ともいえます。
症状としてはもちろん喉の違和感があり、後鼻漏、蓄膿、咳喘息、舌の痛みや痺れ、鼻や歯や耳などの問題など周囲の問題もあったり、自律神経の症状や免疫低下まで非常に幅広い症状を出してくるので症状だけでは病名を判断できないのが難しいところです。
特に当院では意識しているのが、声の症状による悩みです。声がれや裏声、鼻声などになります。上手に声が出しにくくなるのです。声をださないといけない職業の方がよくこられます。声を出すのが職業の方には致命的といえるかもしれません。だんだん慢性化すると自分の声がどのようなものであったかさえも忘れていってしまいます。いわゆるこの段階まで来ると発声障害といわれたりもします。
鼻咽頭症候群について
鼻咽頭症候群とは咽頭異物感肩がまずはありそれに加えて首肩のコリや頭痛などの症状を呈して鼻から喉にかけてのどこかに炎症がのこるのが特徴です。これはかぜ症候群に似ているものの自律神経異常も考えられることから病名もあいまいなものになっております。耳鼻科を筆頭に内科やいろんな科を受診しても原因がはっきりとは見つからず気にしすぎているのではないかと咽頭神経症とか喉頭異常感症といわれたりするケースもあります。
ただなかには喉頭癌の初期であったということもあるので情報をうのみにはせずまずはしっかり調べてみることがおすすめになります。場所が敏感であるため局所になにか薬剤を塗布するのはどうか迷うという話も聞いたことがあります。当院でも何人かの方が塗布後自律神経の様々な症状がでて苦しんでいるという話を聞いたりすることもあります。
鍼灸の臨床的には自律神経調整はもちろんのことですが後頚部のコリをしっかりとることがそのまま効果につながっております。首というよりは後頭部であり頭の後ろが痛いと患者さんが訴えればより効果的なポイントとなります。
bスポット治療について
慢性上咽頭炎の治療として最近有名になってきたのが、bスポット治療というものがあります。この治療は上咽頭における炎症ポイントに対して直接、塩化亜鉛という収斂剤を塗布するものとなります。炎症に対してダイレクトに消毒している感じです。
当院の患者さんにもbスポットを受けた患者さんはたくさん来られるのですが、皆さん全員がいわれるのはとにかく痛いという事です。焼けるような感じです。しかも回数は1回で終わるわけではないのがつらいところです。多い方では10回以上している方もいました。しかも多くの方が再発するので、どうして咽頭炎がおこるのか?その原因に対してアプローチしながらbスポットをおこなうことをおすすめしています。
咽頭炎の原因の一つである自律神経の異常は鍼灸の得意分野でありますし、当院の得意分野でもあります。鍼灸治療に加えて、生活習慣の改善、ストレス管理これらを一緒におこなう上でbスポットをおこなうことががおすすめになります。鍼灸とbスポットを併用している患者さんも多いです。
慢性上咽頭炎ってどんな病気?というのをよく理解しておく必要があります。
まず上咽頭の場所はどこにあるのかを意識することが大事です。喉の奥というよりもイメージとしては鼻の奥というイメージのほうが近いと思います。最近では少数の耳鼻科で慢性咽頭炎と診断するところが増えてきたといわれています。それはbスポットという治療法を導入している耳鼻科であるとも言えます。
悪い場所は認識できて、西洋医学でもこれといった治療法もある、でも治らないという方が非常に多いのです。咽頭炎になりやすい方に多いのが風邪をひきやすい人です。風邪をひきやすい人がちょくちょく咽頭炎になるのは当たり前のことでもありますね。あと珍しいのでは逆流性食道炎の方もなりやすいです。喉の病気が食道炎が原因だったというのもよくあります。普通に考えればウイルスや菌が原因であると考えるのが普通ではありますが、それが直接原因ではなく、少しのことで感染しやすく炎症が出やすいので、もともと上咽頭が炎症しやすい状態になっているのがポイントで治すのもこの炎症しやすい状態を炎症しにくい状態にすることになります。そのためには免疫力をあげておくことが必要です。
私はストレスを中心とする自律神経の乱れが慢性上咽頭炎を生み出す原因であると思っているので、bスポットのみで完治する方が少ないことにも納得できています。ぜひbスポットと鍼灸を併用してほしいと考えています。
慢性上咽頭炎の鍼灸治療
今まで説明した通りになるのですが、慢性上咽頭炎の鍼灸治療のポイントは自律神経失調症を改善させる治療と同じようになります。bスポットのように鍼を咽頭部に刺すという治療だと思っている方もおられますが、決して痛みを伴う鍼でないので安心してください。首肩や手足の穴を使い治療がおこなわれていきます。刺激も人それぞれですが普通に我慢できる範囲内でおこなっていくのが一番効果の出るやり方にもなります。
その方に合った刺激をおくることがそのままそのかたの交感神経の高ぶりを抑えることになり、結果的に上咽頭炎の根本にもアプローチできることになります。人によっては初回の治療で慢性的であった首コリが軽くなったり、鼻が通ってびっくりされる方がいるのも実は少なくはないのです。
鼻咽頭症候群の鍼灸治療
鼻咽頭症候群の症状には、鼻詰まりや後鼻漏、のどの痛み、のどの違和感などにくわえて自律神経症状が加わります。鍼灸治療では、喉に対する処置だけでなく交感神経を抑え副交感神経を高めるツボを刺激して、体がリラックスして免疫力が向上していくよう考えておこなわれます。
もし喉に加えてアレルギー性鼻炎の症状である、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどもあれば同時におこなっていきます。こちらは更に風邪の治療を混ぜるような形です。喉、鼻、自律神経とどこが一番問題かを見極めて一番気になるところから攻めていきます。
女性の場合ではさらに更年期を疑うような症状をだすこともありますがその際は自律神経でなくホルモンバランスを整える処置に切り替えることで症状が改善していきますので。鼻咽頭症候群は局所の治療ではなく全体的な調整が必要な病であるといえます。
慢性上咽頭炎や鼻咽頭症候群の灸治療
慢性上咽頭炎や鼻咽頭症候群に関して、お灸だけで治療することはほとんどないです。効果の出る灸治療というのは直接皮膚におこなうものでもあり、小さい火傷を穴につけることで治す力を活性化させることになります。ですが、本当に喉の病で苦しんでいて何でも試してみたいという方に頭部の灸治療をお勧めすることがあります。とくに後鼻漏や蓄膿などの合併している方にお勧めになります。また背部にも良い穴がありますが頭部はまだ髪の毛で隠せますが背部は火傷が目立ってしまいますのでこちらはやや熱く感じるものの火傷をしないものを選んでおります。頭と背部のお灸治療が慢性化した喉の病にも効果的となります。
アデノイド肥大の治療についての考察
アデノイド肥大が大きくなるピークは6歳くらいになります、それからはじわじわと縮小していくので、肥大による大きな症状がない場合には経過観察にておこなわれています。特に肥大によって呼吸がしにくくなったり、寝ている間の無呼吸やいびきなどで、ひどい場合は手術が必要になります。睡眠時無呼吸症候群になっていないかどうかがポイントです。
鍼灸治療ではこれ以上肥大しないように炎症が減るような治療や、自律神経のバランスを整える治療をおこなっていきます。抗炎症になる穴を選んで針治療をしたり、バランスを整えるため自宅でお灸をしてもらったりしながら現状維持に努めていきます。それにより縮小していくケースも多々見ております。子供の鍼灸治療は痛くなくおこなうことが基本なので安心してお越しください。
鍼灸師側の原因で上咽頭炎が悪化するパターンも私は多いと感じるので、医師が鍼灸を受けるのに反対するのもあながち間違っていないと感じます。よくあるのが悪そうなところに鍼をしての電気鍼とか、太い鍼をぶすぶすたくさん打っての局所への過剰刺激、鍼灸院でないところで受けた鍼灸治療、またちゃんとした師匠から学んだ方ならいいかもですが、鍼灸学校だけでの勉強の方や我流でしている方が多いので注意してほしいところです。
当院に来る前に行っていた治療院で指導されていた治療計画によって、症状が悪化している方がいます。特に初回はすごく安くて丁寧に治療をして高額な回数券を売り、2回目以降は手を抜くようなやり方でおこなうところがあると聞いたことがあります。
また、高価なサプリメントや枕など物販をすすめられた方は注意ください。そのサプリメントがあなたの症状を改善できるかは関係なく商売として販売しているところもあります。大事なことはあなたに合ったセルフケアをご指導することです。当院では希望された方にセルフケアの指導もおこなっております。実はここが一番重要なのかなとも思っています。ただし、セルフケアを希望されない方もいます。その場合は最低限の助言をすることを意識しております。
私たちもそうですし、医師もそうですが、良くなった情報を聞くことは稀です。例えば患者さんも医師での治療で治ったわけでないのに鍼灸で治ったとはなかなか言えるものではありません。ですので、悪くなった人だけが医師にすがるように言われます。これは逆もしかりです。鍼灸をして悪くなったという情報しか耳に入らなければ鍼灸の知識のない医師なら受けないほうがいいというのは普通のことだと思ってください。
でも実際は当院ではほとんどの方がよくなっているのです。早期に治療ができれば普通に改善するので医師に反対されても安心して来院してください。ただし、理由があって今の時期は鍼灸はよくないといわれていることもあるのでその際は当院にご相談ください。何を目的で鍼灸をするのかによって変わります
まずは自律神経が乱れやすい体質に対して全体的な調整を行う施術をしていきます。
特に意識しているのは肝臓腎臓における解毒排水、肺における気を全身に巡らせていくことです。
肝腎と肺の機能を活性化させていくことで、ゆっくりと改善していくのに気づく方も多いです。
院長がおこなう董氏楊氏奇穴では日本では使われていない特殊なツボを使うことでその役割を最大化させていきます。
この背中への施術法は、完全に私のオリジナルと言えます。自分の身体を使ってさまざまな実験をしているうえで、見つけたやり方になります。
当初は花粉症をメインで使っていたのですが、そこから応用して蓄膿やアトピーや自律神経失調などにも使うようになっております。
症状が出るのを抑える作用があるようで、強い炎症を鎮めたり、興奮を和らげたり、とくに鼻づまりや皮膚の痒みに対して有効な結果が出ております。
また、董氏楊氏奇穴による耳の穴も併用していきます。
この治療法も私が10年ほど前に喘息がすごくひどくなり、自分の鍼灸で効果が出なくて半年ほどアレルギークリニックに通いずっと薬を飲みつづけないといけないと医師から宣言されたのですが、そのときに自分でお灸を試した経験があります。
中国で学んだ三伏貼という方法で夏の暑い時にやると効くということでやってみました。お灸で化膿してしまったのですが、運がよかったのかそれで本当に良くなってしまいました。化膿してしまうお灸なのであまりすすめられないですが、興味のある方はお知らせください。蓄膿の場合は頭のてっぺんに2つ穴を取りお灸をしていきます。瞬時に痛みが取れたり鼻が通る方もいます。
あと、刺血という方法もあり、耳の上から血を抜くという方法もあります。主に慢性的なのどの痛みみなどで痛みがひどいときに使うことが多く、これもひどめの方にすすめることがあるのですが、強い痛みが軽減したという成功例がたくさん増えております。この施術も興味があればお知らせください。
自律神経の症状と同じく慢性上咽頭炎に対しても規則正しい生活は重要になります。
特に子供のアレルギーや親元を離れてからでてきたアレルギーは栄養の部分で問題があることが多くて、好き嫌いが強かったり、同じものばかし食べていたり、外食やインスタントものばかしで、腸内環境が悪くなり、炎症ができやすい体質になっているケースが多いです。
まずは悪いものを減らして、よいものを増やすことからスタートしましょう。
ストレスが慢性的に多いかたは、副腎からストレスホルモンといわれるコルチゾールが多量に出ることになります。
それによってなんとかなっているのですが、ストレスが改善しない生活が続いていくと副腎疲労がおこり、いずれはホルモンが排出しなくなってきます。それにより体の大掃除もできなくなってきますので炎症が起こり慢性炎症が出やすくなってきます。
また、そんな身体を何とかしようと副交感反射がおこりバランスを取り合おうとすることがアレルギー症状を引き起こすこともあり、ストレスとリラックスの関係は非常に大事になります。
慢性炎症は体質の病ともいわれてますから、鍼灸よりも漢方薬のほうが必要かなと思われる方も多く来られます。その際には、漢方医を紹介しております。
また、アレルギー検査もできる内科医の紹介もできますのでご相談ください。
腸内環境をよくするサプリメントなども体質改善には大事になってくると思います。
初めて当院に来られる方のために、施術メニューの流れをご紹介します。
当院は完全予約制です。まずは電話かLINEで希望曜日、時間帯などをおしらせください。初回は10時から17時開始までのどこかでお願いします。スタッフ紹介などを見て指名などがありましたらお知らせいただくか、症状を教えていただくことでこちらからあなたに合った先生をきめさせていただきます。
初めてですので迷うことが考えられます。
早めに向かうようにおねがいします。
当院は多忙にて、遅刻をすると次の患者さんの予定が狂ってしまいます。カルテ記入もありますので、ぜひ10分前来院をお願いいたします。
カルテ記入が終わりましたら、問診を始めていきます。
こちらから体の状態をきいていきますので、いろいろとご相談ください。悩みや質問がありましたら是非お聞かせください。施術の参考にもさせていただきます。
例えば、痛くないようにしてほしいとか、使い捨ての鍼を確認したいとか、付き添いの方に横でいてほしいなど。
なんでもいいのでまずは不安解消をしてほしいとおもっています。
あなたの身体や症状に合わせた鍼灸をおこなっていきます。感じ方は人それぞれです。我慢できる範囲で受けるというのが理想ですが、初めてですから無理していきなり強くすることはありません。まれに、いろいろ鍼灸にいっているかたは担当の一番得意な技でしっかりとした刺激のある治療も可能ですが、まずは慣れていただきたいので、弱めの刺激が基本になります。ぜひ安心してお受けください。
身体をみさせていただいた後に、それぞれの患者さんにあった養生法を何点かご指導します。
食事・睡眠・運動入浴の3つを基本にしながら、なるべくわかりやすく説明します。回復に従ってさらなる指導もおこなったり、逆にいろいろ聞いていただくことで理解も深まり、さらなる改善にもつながります。
最後にどのように通ったらいいのかの助言もさせていただきますが、基本はまずは3回です。私の鍼灸治療との相性を感じてもらいながら、言われたから来たのではなくて、少しでも変化に気づいていただいてきてほしいと思っています。それが治してもらうというのでなく、自分から治っていくということにつながります。
良くなっていく流れも人それぞれで、すぐに変化を感じる方もいれば、よくなったり悪くなったりしながらだんだん良くなってくる方もいたりと個人差がありますので、焦らずじっくりと受けてほしいと思います。そして改善してきたら、少しづつ間をあけながら、いずれはメンテナンスにつながるように、1~3か月に1度くらいの割合での来院をおすすめしております。
小さいときから、月に1度のどが腫れ、発熱を繰り返すようになりました。扁桃腺が弱かったからです。お母さんに聞けば小さいときはアデノイド肥大があったと聞きます。
先日病院にいったらはじめて上咽頭炎といわれました。最近この病名がつくようになったらしいです。そしてそこですすめられたBスポットをうけました。10回受けないといけないといわれたものの変化を感じなかったのと余計にひどくなったようにおもい通院をやめました。
こちらは親の勧めで来院しました。遠方でしたが近くで上咽頭炎の治療をしているところがなくて。鍼は怖いしBスポットみたいに痛いのかと不安でしかなかったのですが、治療自体は何も痛みなく終わりました。通うたびに少しづる楽になることがわかりました。いまは気になることもないのですが今後も定期的に通います。
5年程前から毎年12月くらいには1年の疲れからか風邪をひいていました。そして2月には咳が出て喉が痛くなり4月あたりまで続くという状況でした。
耳鼻科ではアレルギーが疑われるとのこと、食べ物やハウスダストなどきおつけるようにとのことでした。
何件か耳鼻科をめぐって最後の病院で上咽頭炎と診断されました。はじめて診断されたのでこれで治ると嬉しかったのですがおこなったBスポットが激痛でうけれませんでした。我慢できない自分が悪いと落ち込んでいるときにこちらのサイトを知り伺おうと決めました。
鍼も同じくらいこわかったのですが口コミをみると痛くないと書いているので受けてみようと思いました。実際鍼は普通に受けれました。ですが先生には言いにくいのですが好きではありませんでした。それを伝えたとき嫌がるくらいが効くんですよといわれて本当に効果がでた時は驚きました。今でもその瞬間は忘れられません。
上咽頭炎にずっと悩まされていて、いろいろネットで調べたらBスポット治療のことをしりその病院に受けてにいきました。
ですが回数を重ねてもなかなか改善しなく、調べていた時にこちらの治療院のこともみつけていたので、ダメだったらこっちに行こうと思っていました。
鍼も打ったことがない私にとっては敷居が高すぎてここにくるまでに1か月毎日悩みました。いまとなってはその悩んでいた時間がもったいないくらい効果がでました。悩んだまま来なかった可能性もあるのでよかったのですが。
また、喉だけでなく体調も通う前より良くなりました。私には鍼があってたみたいです。
コロナ後遺症で慢性上咽頭炎と診断されて、たくさんの症状に悩んでいました。その中でも声がだしにくいのと、声がかすれることです。趣味でオペラをしていたのですが、また普通に声を出したいと思っていました。
こちらに通おうと思ったのは口コミで歌手の方からよかったという投稿や、東京のほうからも通っていたかたがいたことです。
まったく同じような結果がでないかもしれませんが、信じてみたく思えました。鍼をはじめた当初はよかったり悪かったりを繰り返し自分には合わないかもと思っていましたが、先生から変化出ていることはいいふうにとらえてくださいという言葉をいただき、そこでよしやろうと思ったときから良い方にすすんでいった感があります。
今もまだ完治とは言えないものの仕事に復帰できたし、あの何とも言えない怠惰感は消えたので普通に過ごせれるようになってきました。しばらくお世話になります。
県外から後鼻漏の治療で通っています。
はじめて行った時も悪い所を的確に言われ、触っただけで症状が分かるのかと驚きました。何回か通うにつれ、喉の方に降りてくる頻度が減ってきて、鼻の方から鼻水が出るようになったので効果を感じています。
場所も県外からでもわかりやすい所ではじめてでも迷わずこれました。
院内は落ち着いた雰囲気でゆっくりできるので癒やされます。
遠くても通いやすい医院です。
いかがでしょうか。
最後にもうひとつ面白いデータがあります。当院で鍼灸と整体の治療を受けていた方には不思議なことに翌年、翌翌年と咽頭炎の症状がでなくなってきてる方が多くおられるのです。なかには完全に治ったという報告も受けております。よくアレルギー症状は原因となる物質と免疫力との天秤で表現されることもあり、継続的に鍼灸を受けていくことで免疫力がうわまったからではないかといわれています。もともとは症状改善が目的であり完治は難しいと思っていたのですが、今は完治を目指しても施術しております。もし根本的に改善を求めるなら、症状が治まった後でも月に1度の定期的な鍼灸治療を受けてみてください。特に、子供の咽頭炎やアデノイドには大人になるまでは定期的な治療を継続することで、大人になってからの悪化や再発を予防でき、お子様に感謝されることでしょう。鍼灸は夢のある施術法だなと実感しております。
このように、当院のアレルギー、咽頭炎の鍼灸施術なら、もちろんその時の症状を改善させることもできますし、将来的には粘膜強化や免疫コントロールも実現でき完治まで導きます。結果的には、症状が完全にでなくなる方もいます。慢性咽頭炎への鍼灸施術に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
また当院でお勧めしているのは鼻うがいになります。方法に関しては動画をご紹介しております。鼻うがいの目的としては上咽頭の部分を常に清潔に保つためであります。また上咽頭を常に刺激しておくことも大事だと思います。ただし中耳炎などがある場合は注意がいりますね。しっかりやり方を学んでからすることをおすすめしております。
お電話でのお問合せ・ご予約
<営業時間>
10:00~19:00
(電話受付時間は10:00~17:00)
LINE・ネット予約は24時間受付です。お気軽にご連絡下さい。
〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
広島駅新幹線口から徒歩5分
駐車場:ウオンツの裏、沖本眼科の向かえに大型駐車場あり(有料・25分100円)
10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
時間外はLINEかフォームから