〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306

営業時間

10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
土日も診療、当日予約も可能

お気軽にお問合せ・ご相談ください

082-264-7724

アレルギーに対する鍼灸治療

そのアレルギー症状治らないから
とほったらかしにしていませんか ?
1度なってしまったらもう治らないものだと思われていませんか?ぜひご相談お待ちしております。

意外に鍼灸が効果的なことに多くの方が気づいていないのです。
ほとんどの場合で1度の施術で効果を実感できます。花粉症の場合はまずは鼻の通りが良くなり、鼻水がおさまってきます。

アレルギーでお悩みの方へ

アレルギーで悩んでいるかたはたくさんいまして当院も開院当初から力をいれている分野ですので得意分野になっております。

アレルギーで悩んでいても薬を使えば症状もおちつきますし、よかったり悪かったりを繰り返しますのでほっておいてもいいかなとおもってしまったり、体質だからとあきらめてしまっているかたも多いなあと感じています。

症状はおさまるのでいいかもしれませんが、慢性炎症が常にあるというほうが問題だったりします。

体の中で常に慢性炎症が存在し、消えることもなく、血流にのって炎症物質が動いているということがじわじわと様々な症状を作り出していることに問題があります。

また組織の修復と破壊を常にくりかえしていることも、毎日繰り返されており、肝臓や腎臓などの代謝にも影響がでるのではと心配になります。

いえるのは慢性炎症をいかに鎮めるか。

それに特化した治療が必要になると考えております。もちろん西洋医学との併用をしていただいても大丈夫ですし、漢方医や分子栄養医学をされている内科医もご紹介できます。

私たちは東洋医学をするものとして、あなたのそのつらい症状を解放できるように様々な面からのアプローチでお手伝いしていきたいと考えております。

その中でも特にお勧めしたい方がいます。

小学生のアレルギー症状です。この時期は勉強やスポーツなどに興味をもち、集中して様々なことを体験していかなければなりません。

ですが、アレルギーが気になり満足に頑張ることができないで挫折する子をたくさん見てきました。集中力や記憶力もよくなるでしょうから、勉強やスポーツを今より頑張れる子になると思います。もちろん恐怖心はあるかと思いますが、ぜひお子様に試していただきたいと思っています。

中区袋町のほうが都合の良い場合は

当院の分院が中区袋町にもございます。松鶴堂鍼灸院分院ヘルティカといいます。女性専門の鍼灸整体院であります。もしそちらの場所のほうが都合の良い場合はヘルティカにてご予約をされてください。女性の先生で安心して受けれます。

詳しくはこちらの公式ホームページから

まずはヘルテウィカにお問い合わせされたい場合はヘルティカLINEからどうぞ。

こちらの公式ヘルテイカLINEから

このような悩みの方が多く来られてます

  • 鼻水が喉の奥まで垂れてきて気持ちが悪い
  • エアコンなど温度差などで咳が出る
  • 目が痒くなり瞼が腫れることがある
  • 喉がかゆかったりイガイガしたりする
  • 皮膚が乾燥して、かゆくなったり赤くただれたりする
  • 授乳中の方など薬が使えない方
  • 特にお子様のアレルギー症状で来られる方がだんぜん多いです。

当院に良く来られるアレルギー症状

・花粉症、アレルギー性鼻炎(鼻水、くしゃみ、鼻つまり)、後鼻漏、蓄膿、副鼻腔炎
・気管支喘息、咳喘息(長引く咳、息苦しさ)、慢性気管支炎、気管支喘息
・アトピー性皮膚炎、じんましん、のどの痒みやつまり、慢性上咽頭炎

その他のアレルギーの症状

口腔アレルギー(喉がイガイガする・喉がかゆい)、グルテンやホエイのアレルギー、眼の充血、涙目、目のかゆみ、顔のはれ・アレルギー性結膜炎、寒暖差アレルギー、気象病、天気痛、食物アレルギー、金属アレルギー、化学物質過敏、肌荒れ、掌蹠膿疱症、乾癬、ラテックスアレルギーなど多くのアレルギー症状全般など

どうしてアレルギーを専門にしてきたのか?

なぜ、アレルギーを専門にして施術をしてきたかをお話ししたいと思います。

私が幼少時からアトピー性皮膚炎を患っていたことがあったこと、そして大学生の時には蕁麻疹、中国留学時には鼻炎、最近では喘息と、いわゆるアレルギーマーチにかかっていました。

アレルギーとは本来自分を守るはずの免疫の暴走であることからどのように施術をしていけばいいのかに迷うこともありました。今となっては、まずは炎症を鎮めることにポイントを置けばいいのでしょうがもちろん当時は全くわからないでいました。

上海中医薬大学の卒論では喘息の鍼灸治療として、経絡研究所にて研修をしたり、実際に三伏貼をつくったり、曙光病院では附子灸の研修を受けたりしました。大変でしたが、論文を書き上げることで私のアレルギーへの思いはさらに強まっていました。

試行錯誤しながらいろいろ試してきた結果、おかげさまで現在でも使っている治療法はあります。薬でないと効果が出ないと思っていた修復と破壊を繰り返すアレルギーに不安を感じているのなら、それを克服した院長をぜひご指名ください。

アレルギーはその体質を持っている方にとっては生きていくうえでゼロにすることはできないかもしれませんが、鍼灸施術と養生法でここまでよくなるんだというところまでもっていけるということが、自分の身体を観察しているとよくわかります。

アレルギー施術のポイントとして

アレルギーに対する施術のポイントには3つあります。

1、粘膜の弱さ、機能の低下により弱い抗原であっても過剰にアレルギー反応を起こす。

常に過敏、過剰な反応が出るのがポイントなので、当院ではその時の抗炎症や自律神経調整だけにとらわれず、施術が終わって次回に来院するまで効果が持続するようにと、シール鍼や耳つぼによって常に刺激を送っている状況を作っています。

2、免疫系の失調によって抗体を作りすぎる

交感神経が常に興奮する状態が続くことで、より抗体を作ろうとする、その興奮を鎮めようとしておこるのが副交感神経反射で、一気にアレルギー反応が起こります。常日頃からリズムを整え、ストレスを発散し、朝昼夕とバランスをとることが交感神経優位になるのを抑え、その結果副交感反射も抑えれます。鍼灸施術ではこのバランスを整えることが重要であると考えています。

3、免疫力を強化すること、体質を改善していくこと

薬で症状を緩めたり、空気清浄機で減らしたり、マスクをしたり、いろいろ対策はあるかと思います。
ただ、残念ながら今後アレルゲンが減ることは考えられません。またいつも注意している人ほど過敏性も強くなり油断した時の症状の出方はおそろしいものです。黄砂、PM2、5などあらたなアレルゲンに立ち向かうためにも鍼灸での免疫力強化や、生活養生による体質改善が大事になります。

アレルギー治療についての特徴

その方に合った刺激による鍼灸治療

まずはアレルギーが出やすい体質に対して全体的な調整を行う施術をしていきます。

特に意識しているのは肝臓における解毒、肺における気を全身に巡らせていくことです。

肝と肺の機能を活性化させていくことで、ゆっくりと改善していくのに気づく方も多いです。

院長がおこなう董氏楊氏奇穴では日本では使われていない特殊なツボを使うことでその役割を最大化させています。

 

背中や耳へのアプローチ~シール鍼療法~

この施術法は、完全に私のオリジナルと言えます。自分の身体を使ってさまざまな実験をしているうえで、見つけたやり方になります。

当初は花粉症をメインで使っていたのですが、そこから応用してアトピー性皮膚炎や自律神経失調などにも使うようになっております。

症状が出るのを抑える作用があるようで、強い炎症を鎮めたり、興奮を和らげたり、とくに咳に対して有効な結果が出ております。

 

お灸や刺血療法

この治療法も私が10年ほど前に喘息がすごくひどくなり、自分の鍼灸で効果が出なくて半年ほどアレルギークリニックに通いずっと薬を飲みつづけないといけないといわれたのですが、そのときに自分でお灸を試した経験があります。

中国で学んだ三伏貼という方法で夏の暑い時にやると効くということでやってみました。お灸で化膿してしまったのですが、運がよかったのかそれで本当に良くなってしまいました。化膿してしまうお灸なのであまりすすめられないですが、興味のある方はお知らせください。

あと、刺血という方法もあり、耳の上から血を抜くという方法もあります。主に皮膚炎で使うことが多く、これもひどめの方にすすめることがあるのですが、強い痒みが軽減したという成功が増えております。この施術も興味があればお知らせください。

 

アレルギーを調整する養生指導

栄養・睡眠・運動・入浴

自律神経の症状と同じくアレルギーに対しても規則正しい生活は重要になります。

特に子供のアレルギーや親元を離れてからでてきたアレルギーは栄養の部分で問題があることが多くて、好き嫌いが強かったり、同じものばかし食べていたり、外食やインスタントものばかしで、腸内環境が悪くなり、炎症ができやすい体質になっているケースが多いです。

まずは悪いものを減らして、よいものを増やすことからスタートしましょう。

 

ストレスやリラックスのバランス

ストレスが慢性的に多いかたは、副腎からストレスホルモンといわれるコルチゾールが多量に出ることになります。

それによってなんとかなっているのですが、ストレスが改善しない生活が続いていくと副腎疲労がおこり、いずれはホルモンが排出しなくなってきます。それにより体の大掃除もできなくなってきますので炎症が起こりアレルギーが出やすくなってきます。

また、そんな身体を何とかしようと副交感反射がおこりバランスを取り合おうとすることがアレルギー症状を引き起こすこともあり、ストレスとリラックスの関係は非常に大事になります。

 

漢方薬やサプリメント

アレルギーは体質の病ともいわれてますから、鍼灸よりも漢方薬のほうが必要かなと思われる方も多く来られます。その際には、漢方医を紹介しております。

また、アレルギー検査もできる内科医の紹介もできますのでご相談ください。

腸内環境をよくするサプリメントなども体質改善には大事になってくると思います。

 

はじめてのアレルギー施術の流れ

初めて当院に来られる方のために、施術メニューの流れをご紹介します。

電話かLINEでお問合せ

当院は完全予約制です。まずは電話かLINEで希望曜日、時間帯などをおしらせください。初回は10時から17時開始までのどこかでお願いします。スタッフ紹介などを見て指名などがありましたらお知らせいただくか、症状を教えていただくことでこちらからあなたに合った先生をきめさせていただきます。

 

10分前の来院をお願いします

初めてですので迷うことが考えられます。

早めに向かうようにおねがいします。

当院は多忙にて、遅刻をすると次の患者さんの予定が狂ってしまいます。カルテ記入もありますので、ぜひ10分前来院をお願いいたします。

 

問診・カウンセリング

カルテ記入が終わりましたら、問診を始めていきます。

こちらから体の状態をきいていきますので、いろいろとご相談ください。悩みや質問がありましたら是非お聞かせください。施術の参考にもさせていただきます。

例えば、痛くないようにしてほしいとか、使い捨ての鍼を確認したいとか、付き添いの方に横でいてほしいなど。

なんでもいいのでまずは不安解消をしてほしいとおもっています。

 

鍼灸施術が始まります

あなたの身体や症状に合わせた鍼灸をおこなっていきます。感じ方は人それぞれです。我慢できる範囲で受けるというのが理想ですが、初めてですから無理していきなり強くすることはありません。まれに、いろいろ鍼灸にいっているかたは担当の一番得意な技でしっかりとした刺激のある治療も可能ですが、まずは慣れていただきたいので、弱めの刺激が基本になります。ぜひ安心してお受けください。

 

治療後のご説明

身体をみさせていただいた後に、それぞれの患者さんにあった養生法を何点かご指導します。

食事・睡眠・運動入浴の3つを基本にしながら、なるべくわかりやすく説明します。回復に従ってさらなる指導もおこなったり、逆にいろいろ聞いていただくことで理解も深まり、さらなる改善にもつながります。

最後にどのように通ったらいいのかの助言もさせていただきますが、基本はまずは3回です。私の鍼灸治療との相性を感じてもらいながら、言われたから来たのではなくて、少しでも変化に気づいていただいてきてほしいと思っています。それが治してもらうというのでなく、自分から治っていくということにつながります。

良くなっていく流れも人それぞれで、すぐに変化を感じる方もいれば、よくなったり悪くなったりしながらだんだん良くなってくる方もいたりと個人差がありますので、焦らずじっくりと受けてほしいと思います。そして改善してきたら、少しづつ間をあけながら、いずれはメンテナンスにつながるように、1~3か月に1度くらいの割合での来院をおすすめしております。

 

アレルギーの鍼灸施術を利用された事例

シールを貼ってもらったおかげで

呉市のアレルギー性鼻炎・花粉症・冷え症の患者さん 院長の鍼灸と整体の治療

広島駅新幹線口から歩いていきやすく、呉から通っています。花粉症がひどく、薬を飲まないと夜眠れないくらいつらかったのですが、背中にシールを貼ってもらったおかげで薬を飲まずにすごせています。今では背中にシールを貼ってもらわないと心配なほど良い意味で中毒になっている感じです。

また冷え性でしょっちゅう風邪をひいていたのですが風邪をひきにくくなりました。風邪をひいても重症にならず軽い感じですんでいます。

治療をした後は身体がポカポカして治療の効果を感じます。先生は患者の状態をよくみようと神経を研ぎ澄ませてもくもくと治療していく感じの方で安心してお任せできます。

 

症状は劇的に改善しました

花粉症・アレルギー結膜炎の患者さん 院長の鍼灸と整体の治療

お世話になりました。症状は劇的に改善しました。鼻は、ほぼ通常期と同じ感じで通っています。
目は軽くなりましたがかゆみは出ますので鼻よりは効果が少なかったかもです。晴れた日にマスク無しで1日外で過ごすと、やはり鼻も症状が出ますが、明らかに改善しているのは感じます。ただしアルコールを飲んだら悪化してしまいました。ですがそれもすぐに改善し、今後治る希望はもてました。

 

触っただけで症状がわかるのかなと

県外から 後鼻漏の患者さん 院長の鍼灸と整体の治療

県外から後鼻漏の治療で通っています。

はじめていった時も悪いところを的確に言われ、触っただけで症状がわかるのかと驚きました。何回か通うにつれてのどのほうに降りてくる頻度が減ってきて、鼻のほうから鼻水がでるようになったので効果を感じています。

場所も県外からでわかりやすいところで初めてでも迷わずに来れました。院内は落ち着いた雰囲気でゆっくりできるので癒されます。

遠くても通いやすい医院です。

 

いかがでしょうか。

最後にもうひとつ面白いデータがあります。当院でアレルギー治療を受けた患者さんが、不思議なことに翌年、翌翌年と花粉症の症状がでなくなってきてる方が多くおられるのです。なかには完全に治ったという報告も受けております。よくアレルギーは花粉と免疫力の天秤で表現されることもあり、免疫力がうわまったからではないかといわれています。もともと改善が目的であり完治は難しいと思っていたのですが、今は完治を目指して施術しております。鍼灸は夢のある施術法だなと実感しております。

このように、当院のアレルギーの鍼灸と整体の治療なら、粘膜強化や免疫コントロールが実現できます。アレルギー施術に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

082-264-7724

<営業時間>
10:00~19:00
(電話受付時間は10:00~17:00)

LINE・フォームは24時間受付です。お気軽にご連絡ください。

松鶴堂鍼灸院

住所

〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306

アクセス

広島駅新幹線口から徒歩5分
駐車場:ウオンツの裏、沖本眼科の向かえに大型駐車場あり(有料・25分100円)

営業時間

10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
時間外はLINEかフォームから