〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
営業時間
踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群
などのかかとの痛みや足裏の痺れは
鍼灸とセルフケアにて
おこなっていますがその場しのぎの治療は
いずれはどんどん悪くなると思います。
まずは運動習慣の改善からおすすめします。
足裏の痺れなど足根管症候群について
足根管とは足の内くるぶしとかかとを結ぶ腱などが帯状になった組織の総称をまずは屈筋支帯と言います。その屈筋支帯と内くるぶし・距骨・かかとに囲まれたトンネルのような空間をを足根管と言います。手でいうと手根管症候群にあたります。
足根管症候群とは足根管の中には足の裏から足の指へ行く神経である脛骨神経のほかにも血管や屈筋腱群が通っているのですが、足根管の中で神経や血管がスポーツやら事故などの関係にて圧迫されたり、傷ついた場合に足の裏や足の指にむけて痺れや痛みを感じる症状を足根管症候群とよびます。
脛骨神経のどの枝が障害されるかでしびれや痛みが出る分布が変わります。主に足裏の出ることが多いのですが、足底筋膜炎などとの鑑別は必要です。症状としては足裏のしびれなんですが、慢性化していくと足指のほうや指の裏あたりに向けてピリピリしたしびれ感やズーンとした痛みがでます。さらにひどくなると麻痺感が出て感覚が鈍ったり、熱い感覚などの異常知覚になるので早めに治療をしていきたいですね。
スポーツや事故で発症することが多いですが、もちろん圧迫で悪化していくわけなので安静にしてでの鍼治療との併用が一番早く治ります。また安静にしていてもいたいというのは、間違いなく治療開始するレベルです。ふくらはぎやすねなどの筋肉ももちろん負担になりますので膝から下が主に治療ポイントにもなります。
このレベルでの治療は院長のみ対応になるかと思いますのでご指名ください。
また、原因としてはそのほかにもいろいろ考えられますが、その原因によって、注意しないといけない生活習慣も変わりますので、まずは原因究明のためにもしっかりとした検査を受けることも大事です。原因がわかることで予防もできますので焦らずじっくり取り組みたいところです。
また、足裏のしびれとしては腰椎椎間板ヘルニアや糖尿病による物の可能性も否定できません。ですので検査が重要になります。足の痺れや痛みがどこからの原因によっておこっているのか鑑別が大事ですね。ヘルニアから来ている場合はヘルニアの治療のページで詳しく説明しています。
かかとの骨の痛みについて
運動の後や、朝起きた時などにかかとの骨(踵骨:しょうこつ)の後方に痛みを生じる障害です。急に強く痛むというよりはジーンとするような慢性の痛みが特徴です。悪化すると痛みのためにかかとを地面につけられず、つま先立ちで歩くようになります。別名Sever(シーバー、セーバー)病とも呼ばれています。
10歳前後の活発な男子に多く起こり、女子の2倍の頻度でこの障害が認められます。通常、片側の足に起こることが多いですが、稀に両足とも起こる場合があります。踵骨にはアキレス腱や足底筋膜が付着しています。
ランニングやジャンプ動作などの際に、かかとの軟骨部(踵骨骨端核:しょうこつこったんかく)がアキレス腱や足底筋膜によってひっぱられることによって炎症が起こり、痛みを引き起こすのが原因とされています。時には打撲などの外傷がきっかけとなって発生する場合もあります。
また、土踏まずが無いような偏平足の場合もかかとに負担がかかりやすくなる傾向があり、踵骨骨端症の約80%の人に、この偏平足があるといわれています。
踵骨骨端症のある子どものほとんどに肥満や標準より体重が重いというデータもありますので治療のほかに減量を行うことも必要となります。
踵骨下滑液包炎、アキレス腱滑液包炎とは
アキレス腱が踵骨に付着するところの痛みで、急性では痛みはもちろんのこと、主に炎症による踵の腫れと発赤をともないます。その中でも滑液包炎になると滑液包という滑液で満たされた袋であり、アキレス腱の前後に位置し衝撃によって摩擦がでるのを防ぐ役目があります。
この袋が運動を繰り返す事によって慢性炎症がくりかえされることによりひどくなると滑液包に強い炎症がでて痛みがひどくなると滑液包炎も併発するので厄介です。
踵骨骨端症、かかとの痛みのの鍼灸治療
骨の成長に追いついていかない事で筋肉に柔軟性が少なく成長軟骨への負担が大きくなります。もちろん、骨の成長に関係なく筋肉の柔軟性のない子は、踵にかかる負担が大きくなります。踵骨骨端症の予防には、回内足の矯正や、ふくらはぎにあるヒラメ筋と腓腹筋、足の裏の足底腱膜のストレッチが有効と考えられています。
このことから鍼灸では太ももやふくらはぎの筋肉の柔軟性を出すような治療をして、自宅でできるストッレッチ指導をしていきます。症状が治まるまで安静にしていただきつつ、ストッレッチと鍼灸治療を続けていただくことで4~8週間で治ることが多いです。
かかとの痛みなどでは普通は何日かたてば治っていくのが普通でしょう。でも1週間たっても治らない場合は、なかなか治りにくくなっている方が多いように感じます。
最近ではショックウェーブセラピー(体外衝撃波疼痛治療)で踵の治療をしているかたがいます。それで治ればいいのですが、逆に痛くなったという方も多くきたり、またかばっているからかもしれないのですがその影響もあり、膝や股関節に痛みが強く出たという方を見ました。
そう言う場合でも何度かの治療で回復していますので、本当にひどい方でも数回の治療で回復する可能性のある治療なのでお知らせください。
まずは痛みを取り除くことからはじめましょう。それから動かしてみても痛みが緩和しているかを調べます。何度か繰り返すことで症状は改善していく事でしょう。そのあとは再発防止を考えます。炎症をとりのぞいたり、骨膜の修復もうまくいけば、今後かかとの痛みにも苦しまなくても済むようになります。
足根管症候群の鍼灸治療
もちろん足根間周囲の緊張や炎症などを鍼で取り除くことが大事です。それに伴い下肢の筋肉や腰くらいまで確認していくとさらに効果が上がります。腰からの異常で足根管に問題が出ているケースの場合はいくら足根管のみを治療してもすぐに再発していきます。お互いがバランスを取り合っていると考えたらお互いの治療が必要なケースもあるので注意がいりますね。
あと足根間の上部にある屈筋支帯とふくらはぎの連携も大事です。ふくらはぎも異様に硬くなっているケースがあるのでそこも緩めたいです。スポーツからの障害からくる足根管であれば中を通っている屈筋群に関しても下肢からのアプローチでついでに緩めていくと治りが早いですね。
足裏のしびれ、指先のしびれに鍼灸治療
足首周辺からつま先にかけての痺れや痛みについての説明。特に足裏のしびれや、指先へのしびれの治療がポイントです。ここのポイントは慢性化しやすく、なかなか治りにくいところなので早めの治療開始をお勧めしております。
はっきりとした原因は分かっていませんが、足のねんざや骨折などの外傷、腫瘍が出来た後や激しいスポーツをしている人がなる場合が多いので、何らかの負担により足根管内の内圧が高くなってしまう事で発症するのではないかといわれています。
病院の治療ですが、ステロイド剤と麻酔薬の混合液を患部に注射することが多いようです。また、足根管の圧迫を軽減するために、靴の中に特殊な用具を使用することもあります。
鍼灸治療でも足根菅部の炎症を鎮めたり、鎮痛作用などの効果が期待できます。ですが、なかなか治りにくいところなので早めに治療したいところです。
当院では鍼灸によって足首の調整も得意としております。針で鎮痛効果に加えて動きの回復にも成功しております。もし手術をしないで経過観察をしている状態でありますなら鍼灸治療をしてみることをおすすめします。
また症状が軽減していき足裏のしびれが落ち着いてきたらふくらはぎやすねなどの筋肉のリハビリも始めたいところです。またリハビリを始めたことで症状が出てくるなら、もちろん鍼治療の継続も必要になるとおもいます。
踵かかとの痛みの多くは整形外科などで、踵骨下滑液包炎やアキレス腱付着部炎やアキレス腱滑液包炎という診断をされることが多いのですが、アキレスが付着する踵の骨の痛みということになります。
ひどくなると動かしている時だけでなく、靴を履いただけで痛かったり、ちょっと当たったり接触しただけでも痛くなりかなり生活が不自由となります。もちろん立ち仕事もできないので仕事などへの支障が出て悩みの強い疾患の一つになります。
治療は安静がメインになり、消炎鎮痛などの湿布剤がメインとなるものの、ひどくなった状態では効果はかなり薄いです。
かかとの痛みや足の裏の痛みでは患者さんの悩みが強いのですが鍼灸では患者さんが思っている以上に効果がでることがほとんどで、適格な刺激量にて即効性もあることから当院では院長ご指名にて対応しております。ただ効果がでる分すぐに治ったのではと勘違いされるかもしれませんが、もちろん2,3日は安静をお願いしております。それにより踵の骨の痛みだけでなく炎症にも効果がでるからです。ぜひ焦らずに治してほしいところです。
治療も次回の予約はとりません。1回で治る可能性が高いからです。
鍼灸師側の原因で踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群が悪化するパターンも私は多いと感じるので、医師が鍼灸を受けるのに反対するのもあながち間違っていないと感じます。よくあるのが悪そうなところに鍼をしての電気鍼とか、太い鍼をぶすぶすたくさん打っての局所への過剰刺激、鍼灸院でないところで受けた鍼灸治療、またちゃんとした師匠から学んだ方ならいいかもですが、鍼灸学校だけでの勉強の方や我流でしている方が多いので注意してほしいところです。薬を飲んでる方など踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群の方へ、臨床経験が少ない先生の治療は決しておすすめはしておりません。当院ではしっかり院長から研修を受けた鍼灸師による鍼灸治療を受けることができます。
当院に来る前に行っていた治療院で指導されていた治療計画によって、症状が悪化している方がいます。特に初回はすごく安くて丁寧に治療をして高額な回数券を売り、2回目以降は手を抜くようなやり方でおこなうところがあると聞いたことがあります。
また、高価なサプリメントをすすめられた方は注意ください。そのサプリメントがあなたの症状を改善できるかは関係なく商売として販売しているところもあります。大事なことはあなたに合ったセルフケアをご指導することです。当院では希望された方にセルフケアの指導もおこなっております。実はここが一番重要なのかなとも思っています。ただし、セルフケアを希望されない方もいます。その場合は最低限の助言をすることを意識しております。
私たちもそうですし、医師もそうですが、良くなった情報を聞くことは稀です。例えば患者さんも医師での治療で治ったわけでないのに鍼灸で治ったとはなかなか言えるものではありません。ですので、悪くなった人だけが医師にすがるように言われます。これは逆もしかりです。鍼灸をして悪くなったという情報しか耳に入らなければ鍼灸の知識のない医師なら受けないほうがいいというのは普通のことだと思ってください。
でも実際は当院ではほとんどの方がよくなっているのです。早期に治療ができれば普通に改善するので医師に反対されても安心して来院してください。ただし、理由があって今の時期は鍼灸はよくないといわれていることもあるのでその際は当院にご相談ください。何を目的で鍼灸をするのかによって変わります
結局、鍼灸や整体で治るのか治らないのか?が皆さんが確認したいところだとは思うのですが、鍼灸技術がもちろん大事なのと、それにともなうリハビリを含めた養生指導、どちらも必衰になります。症状が出て2~3週間くらいならほとんどの場合は治っていくのでしょうが、1か月以上たったものは、どんどんと効果率は落ちていくことになります。特にストレスが強かったり、生活リズムが不規則であるほど治りは鈍くなります。
できるだけ早く治療を始めること、間違ったセルフケアはすぐにやめること、不摂生な日常生活をあらためること、それらがうまくいけば1か月以上たっているものもよくなる場合があります。また、1か月以上がたっていても、実はある程度のところまで治っていて、ただとまっているというケースもあります。これは1年たっていてもすぐに効いてきます。途中までいい感じだったのに、セルフケアで失敗したパターンなのですが、少しの指導で回復できますのであきらめずに1度受けてみてください。治りそうなものは私のほうからおしらせします。
悪いところに針をするわけではありません。悪いところから離れた場所に針をすることで自律神経を含めた免疫力や治癒力を増すツボを使っていきます。症状の出ている悪いところにツボがあるのは急性期くらいだけの問題であって、ほとんどの症状は慢性化してから当院に来ることになります。
特にこのページでご紹介している踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群の鍼灸施術では特に怪我をしてすぐに当院に来る方はすくないです。まずは西洋医学に行ってほしいですし、検査をしっかりしてから来院されるのをお勧めしておりますし、できましたら鍼灸をなるべく早く受けていただくために西洋医学との併用をしていただくこともお勧めしております。最近は逆に病院のほうから依頼されることも増えてきて嬉しく思います。
踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群の鍼灸施術で来院される症状では、西洋医学や接骨院で効果が少ないから来られるわけであります。
つまり簡単な状態ではないということです。ですので少しでも効果の高い方法として、私が知っている中の鍼灸施術で世界中でも有名で鍼灸の最高峰である董氏楊氏奇穴のなかからツボを選んでの施術をさせていただいております。
中国家伝で伝わってきたこの方法は台湾、米国などで発展してきた治療法となります。昔から代々伝わってきた家伝の方法でもあり、かなり一般的な鍼灸と比べて特殊であり、効果も絶大でもあります。本当に困った方への第1選択として当院では選んでおすすめしております。
刺血というのは、日本では刺絡ともいわれ、古代から発展してきた方法でありますが、現代では血を抜くという行為から敬遠されてきた療法であります。
この療法も本当に困った方や、どうしても少しでも改善したいなど、もしくは私のほうから絶対したほうが良いと感じた時に説明させていただく事があります。
衛生面で注意しながらおこないますので安全性はもちろんお約束できます。
踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群の鍼灸施術の流れをご紹介します。
まずは、あなたの症状に効果があるのかを確認しなければなりません。状況に応じては緊急を感じた時はお断りし、医療機関への診療をおすすめしております。
あなたの症状が当院での施術で可能だった場合ですが、どの先生が担当するかをまずはお伝えします。そしてその先生の診療時間にあわせて希望時間をお知らせください。
多くの場合は院長での対応になると思います。
初めてですので早めに向かうことをお勧めしております。
当院は多忙にて、遅刻をしてしまうと次の患者さんも待ってしまいますので、10分前に来ていただく事をお勧めしております。カルテ記入もゆっくりできますので助かります。初めてでない場合は道にも迷うこともないでしょうから、逆にギリギリで構いません。
カルテ記入をしてもらうのですが、今までの病歴が多くて書くことがたくさんあると予想できます。ですので、別紙にて、先に今までの病歴を自宅で書いてきていただいて、それをみながらこちらで問診をするという形にしていただけると助かります。
私どもへの質問も一緒に書いていただくとさらに一石二鳥となります。患者さんも伝えたいことがすべて伝わるし、私どもも、施術で必要なところをさらに深堀して聞けますし、お互いにとってすごく助かりますので是非ご協力お願いします。
あなたの身体はさまざまな治療を受けてきた影響でかなり疲れ果ててしまっているかもしれません。
まずは初めの3回の施術であなたの刺激量をしっかり見つけていかないといけません。焦らず確実にが理想です。ですのでまずは3回来ていただく事をお願いしていますし、検査をしてから結果も聞かずに来なくなるようなもので、こちらとしても意味のないことをすることにも抵抗がありますので、まずは3回は最低でも来ていただくことを条件としてお願いしております。
ほとんどの方は西洋医学の治療も受けていることでしょう。その治療も併用することで更なる効果が出るように考えて鍼灸施術はおこなわれています。
身体の弱っている方はそれに加えて食事・睡眠・運動などもご指導いたします。自分のペースであわてずにおこなってください。
またすでに慢性症状ですから施術のペースもあけながらで大丈夫です。2週、3週に1度くらいでじっくりとやらせてください。もちろんですが回復の早い方は週1でのペースでがお勧めとなります。
早く効果が出てきそうであれば週に1~2回でつめておこなっていき、ゆっくり効果が出てきそうであれば1~3週に1度くらいでおこなうことであなたにあった回復スピードがつくれます。
かかとの痛みがあって、困っていました。
近所の整形外科でみてもらったら、シーバー病と言われ、これは時間が薬だよといわれて湿布で様子を見ていましたが、歩くだけでも痛みが出るようになり困っていました。このままだとサッカーに復帰できないのではと不安でした。
インターネットでこちらをさがして、さっそくシーバー病の鍼治療をしてもらいました。先生の言われてた通り、1回の施術ですぐに効果が出てよくなりました。3回くらいしたほうがいいよといわれていたけど、1回で治ったらそれでいいといわれたんで1回で辞めましたが本当にすぐにサッカーできるまで回復しました。
また痛みが出たらよろしくお願いします。
運動した後に子供が足を痛がる様になり、スポーツ外傷に強い鍼灸を検索した所、こちらをみつけました。
競技は剣道なのですが繰り返される着地の時の衝撃で痛みがでたのではとのことで、そこの鍼治療をしてもらいました。
私は横でみていたのですが、刺したのは2本だけ、打たれた本人はケロッとしていました。
正直これだけで痛みが取れるの?と思いましたが結果を見てびっくりでした。
足の裏や踵の痛みは即効性があるよということでしたが本当にそうでした。
左足のかかとが痛くなり、こちらでお世話になりました。病院ではなった原因はよくわからないとのことでしたが、自分では体重増加、運動不足、痛風の気があると、思い当たりはたくさんでした。
何回か鍼をしていただくと、徐々に痛みもなくなってきました。運動不足解消のためウオーキングからはじめました。ついでにダイエットの治療もお願いしました。院長さんも現在ダイエット中とのことで、私も頑張ろうと思いました。
痛みはそれから消えましたが、現在もメンテナンスで通院しています。
足の疲労骨折した後に、まずはオスグッドでサッカーが出来なくなり、それでも無理していたら今度は踵まで痛くなりました。
このまま引退かなと思っていたところ、まだまだあきらめることはないとお父さんがここに連れてきてくれました。
実はもうあきらめていました。病院でも治らなかったし、もう半年もしっかりサッカーもできないし。
でも鍼灸をしてよかったです。またできるようになりました。
痛みがないってこんなに楽しいんですね。
いかがでしょうか。
踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群に対する鍼灸治療ではまずは痛みを止めること、スポーツや仕事に復帰できることが患者さんの望みです。応急処置ではありますものの、可能な範囲内でできるだけの痛みをまずはとりさることに専念しております。
痛みを取り去る鍼灸は、痛みを取り去るのはもちろんのこと、予防を目的として作られた治療であります。仕事や運動をする人のための鍼灸といってもいいでしょう。動きに対する能力やパフォーマンス力向上などに効果が期待できるため、多くの方にご来院していただいております。多いのが仕事で使いすぎて酷使ををされている方の来院です。もともと運動不足の方が急に運動を始めることで肩や肘を傷めるというパターンになります。
今回は踵骨骨端炎・シーバー病・足根管症候群に対する鍼灸という治療法の説明をさせていただきました。当院では痛みの症状に対して鍼灸治療をおこなっております。トレーナーさんがおこなうような体の使い方やテーピングなどのトレーナー業務にあたることはできませんので、そこはその道のプロの方にご相談ください。あくまでスポーツや仕事で痛めた怪我の治療に当院を使っていただけましたらと思います。
お電話でのお問合せ・ご予約
<営業時間>
10:00~19:00
(電話受付時間は10:00~17:00)
LINE・フォームは24時間受付です。お気軽にご連絡ください。
〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5 チサンマンション306
広島駅新幹線口から徒歩5分
駐車場:ウオンツの裏、沖本眼科の向かえに大型駐車場あり(有料・25分100円)
10:00~19:00 完全予約制
(電話受付時間は10:00~17:00)
時間外はLINEかフォームから